よりよい人間関係形成とコミュニケーションスキルを学ぶ心理学チームリーダーのための交流分析/NLP入門講座
公開講座についてのお知らせ
2014年3月末をもちまして「公開講座」を、終了とさせていただくこととなりました。
サービス開始よりご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
なお今後は、「公開講座」にて培ったノウハウを盛り込みながら、同ブランドの『法人研修』につきまして、一層充実したサービスを提供してまいります。
つきましては引き続きご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
概要

自分が変われば、相手も変わる!
チームリーダーのための交流分析/NLP入門講座では、自分が変わることで相手との“関係”を変え、よりよい人間関係を形成するためのコミュニケーション手法を学びます。
- この講座で、できること
-
- 自身のコミュニケーションスタイルの現状に気づくことができます。
- 人間の行動や思考過程を理解できます。
- 対人コミュニケーションで配慮するポイントを体験から学べます。
- よりよい人間関係形成のための効果的な手法を実践から学べます。
- こんな方におすすめします
-
- チーム(組織)のコミュニケーションを活性化させたい方。
- リーダーとしての指導力を強化したい方。
- 人と接する機会が多い方。
- 人間関係で悩んでいる方。
- 人とのコミュニケーションが苦手だと思っている方。
自分が変われば相手も変わる、コミュニケーション仕事術

生活スタイルの多様化、IT技術の進歩、価値観の多様化などと共に、現在では人との関わり方も複雑になり多種多様になっています。
そのような環境の中で、もしも誰かとのコミュニケーションに違和感があったとき、あなたはどのように捉え、どういった行動をとりますか?
私たちは往々にして、無意識のうちに「相手に原因がある」と感じ、相手に改善を求めます。しかし、本当にそれだけでコミュニケーションは改善されるのでしょうか?
チームリーダーのための交流分析/NLP入門講座では、自分自身を理解することから、人の行動・考え方を理解し、自分自身の捉え方やアプローチの仕方を変えることで人間関係をよりよくするための手法を学びます。
- 無料体験講座もご用意!
-
『交流分析とかNLPって、なんか難しそう…?』
そんなことはありません!「まずは体験してみたい」方は、無料で受講できるチームリーダーのための交流分析/NLP体験講座にお申し込みください。
交流分析では、私たちの心に存在する異なる人格の要素を3つの心の働き[親の自我状態(P)/大人の自我状態(A)/子供の自我状態(C)]として分けています。 さらにこの3つの要素は、5つのエネルギー[批判的な親(CP)/保護的な親(NP)/大人(A)/自由な子供(FC)/順応した子供(AC)]に分けられます。
無料体験講座では、自分がどの要素のコミュニケーションパターンにあるのかを簡単なテストで確認します。 コミュニケーションの特徴を知ることで、相手の考え方や行動を理解できます。一見難しそうな内容でも、実際に確認しながら進行しますので、実感をもって理解できます。
コースカリキュラム
よりよい人間関係を築くコミュニケーション仕事術
- 講座の目次
- PDF/96KB
チームリーダーのための交流分析/NLP入門講座では、コミュニケーションの特徴、考え方・捉え方のギャップから発生するコミュニケーションのパターンを理解し、そのギャップを解消するための具体的手法を実践から学びます。
- コミュニケーションの特徴を知る
- 人の考え方、行動を理解する
- ありがちなコミュニケーションパターンとは
- 互いを認め合うストローク
- 相手を受容する積極的傾聴と効果的なフィードバック
- こんな雰囲気で進行します
-
講座の様子を、ブログにてご紹介中です。
講師

- 増田 千奈津 (ますだ ちなつ)
- オフィスフェリーク代表
-
短大卒業後、自動車販売会社を経て外資系IT教育会社へ。
研修の企画、教材開発から講師を担当する。その後、大手アミューズメント会社の人事担当として、階層別から各種テーマ別研修および新卒採用業務を担当。そのような中「企業は人なり」という言葉を痛切に感じ、より広義での人材育成に携わることを目的に2007年に独立しオフィスフェリークを設立。
「こころとからだで感じる研修」をモットーに多数の企業、自治体にてマナー研修、コミュニケーション研修等のヒューマンスキル系研修および管理監督者・中堅向けマネジメント系研修を中心に実施すると共に、企業のメンタルヘルスサポートも行っている。
産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・心理相談員・(公財)21世職業財団客員講師
BCB認定ファシリテーター・DiSC認定コンサルタント・家族相談士
スケジュールにより講師が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
お客さまの声
講座を受講いただいた、お客さまの声をご紹介します。
チームリーダということに限らず、日常的なコミュニケーションに幅広く活用できる内容だったと思います。インストラクターも話し方がわかりやすく、とても良かったと思います。
(ファイナンシャルラーニング K.Tさま)
とてもステキナ講師で話が心にスッと入ってきてわかりやすかったです。
(Y.Tさま)
交流分析/NLPをとてもわかりやすく説明していただけました。講師の話がとても聞きやすく、嫌みのない会話で気持ちよかったです。
(M.Yさま)
NLPの形成の歴史を知りたかった。実習がとても興味深く楽しかったです。他の方にも紹介したくなる講座でした。
(T.Mさま)
とてもおもしろく楽しい講座だった。最初にアイズブレイク的な物を入れると良いと思う。少しスピードが早いかな。VAKの判別が少し難しい。事例からのロールプレイや実際の対策を多く聞きたい。
(K.Yさま)
あっという間の講習でした。コミュニケーション(信頼)を強くするためには、まず自己を理解することの大切さを知ることができました。仕事だけでなくプライベートでも活かしていきたいです。具体的な事例が多く盛り込まれて、わかりやすかったです。
(U.Nさま)
とても楽しく5時間があっという間でした。リーダーだけでなく社員全員が必要なスキルなので、誰でも一度は受けてもらいたい講座だと思います。話し方も上手で、とてもすばらしい方だと思いました。
(E.Aさま)
大変参考そして勉強になりました。仕事でもプライベートでも、相手の心理や立場を考え思いやる事が必要だと再確認させて頂きました。1日(5時間)で集中力が切れず、もう少し深く知りたい項目がありましたので、日数が必要だと思いました。
(S.Hさま)
動きっぱなしで疲れたと思います。内容はとても共感できて為になりました。ロープレの時間がもう少し欲しかったです。
(T.Fさま)
予想以上に面白かったです。事例や実践形式が良かったです。
(H.Tさま)
チームリーダのための交流分析/NLP講座を受講させていただきました。講師の方のお話もテンポよく、時事ネタなども取り入れてくださり、楽しく受講することができました。
ビジネス系の講座を受講するのは今回が初めてで、難しい話がメインにくるのではと思っていましたが、とてもわかりやすかったです。
設問に答えてエゴグラムから、自分がどのタイプの人間であるかであるか算出したのですが、NP(保護的P)タイプという結果に自身でも意外でした。そのあたりも含めて、NPタイプはどのようにまわりに振舞えればいいのかなどとても気になりましたが、90分コースにはそちらの授業はないそうで少し残念でした。
通常コース、とても気になりますが、内容の濃い90分に十分満足できました。
(N.Sさま)【無料体験講座を受講のお客さまです】
90分で「交流分析/NLP講座受講」の概要と、「エゴグラム」のテストが行え、本で勉強するよりも気楽に学ぶことが出来ました。ありがとうございました。
(K.Kさま)【無料体験講座を受講のお客さまです】
FAQ
受講前
- リーダーではないのですが、受講できますか。
-
はい、もちろん大丈夫です。まず大切なのは、いま目の前にいる人と向き合う姿勢であり、そこには役職や立場は関係ありません!
- 人と接することが苦手なので、実践が不安です。
-
そうですね、実践と聞くと少し不安になる方もいらっしゃるかもしれませんね。ただ、安心してください。ここは練習の場です。少しずつステップを踏んで、一緒に練習してみましょう。
- 仕事以外にも活かせますか。
-
はい、活かせます。私たちが接するすべての人たちが、ビジネスで結ばれているわけではありません。本講座は、友人同士や夫婦、親子間など、人と人が関わるどのような場面でも効果的なものです。
関連用語・キーワード
交流分析とは

交流分析(TA/Transactional Analysis)とは、自分自身や他者を理解し、コミュニケーションの改善を図るためのシステムです。
1957年にアメリカのエリックバーン博士がグループ心理療法の効果的な実践方法の開発を目的に、数人の専門家と研究をはじめたのがスタートです。現在ではさまざまな分野で活用され、マネジメントやリーダーシップの開発にも取り入れられています。
交流分析の目的は、個人の「自律性の確立」と「親交な時間を過ごすこと」とも言われていて、4つの分析と3つの理論から構成されています。
もしあなたがリーダーとして組織の中で交流分析を活用するのであれば、自分自身の感情や行動のあり方を十分理解することによって自己への気づきを深め、メンバーとの関わりや環境への関わりを自己管理していく力、マネジメント力を高めることができるようになります。
NLPとは
NLPとは、Neuro Linguistic Programming(神経言語プログラミング)の略で、1970年代、アメリカのリチャード・バンドラーとジョン・グリンダーが心理学と言語学をもとに体系化した人間のコミュニケーションに関する考え方です。
バンドラーとグリンダーは、当時アメリカで非常に優秀だった三人の天才的セラピスト(心理療法家)ゲシュタルト療法のフリッツ・パールズ、家族療法のバージニア・サティア、そして催眠療法のミルトン・エリクソンの治療を研究し、それをモデル化して創りあげたのがNLPなのです。
この時代、アメリカでは心に問題を抱えたベトナム帰還兵やその家族が多く存在しました。NLPはそれらの人々に対して驚くべき成果をもたらしたと言われており、現在では治療や教育、スポーツ、そしてビジネスの世界でも広く活用されています。
NLPからは、コミュニケーションをよりよくするためのさまざまな手法を知ることができます。だからこそ、お互いが無意識のうちに送受信しているコミュニケーションを見直して、より豊かで深い関係を作っていくことができるのです。
本講座では、「交流分析」および「NLP」の2つを活用したBCBプログラム(Breaking the Communication Barrier)を基本に進めていきます。
詳細
講座情報 | 講座番号 | KMAE |
---|---|---|
講座名 | よりよい人間関係形成とコミュニケーションスキルを学ぶ心理学 チームリーダーのための交流分析/NLP入門講座 |
|
講座種別 | m-School ビジネス | |
実習 | 実習やワークを含んだ、実践形式の講義です | |
カテゴリー | ビジネス | |
講座日数 | 日数 | 1日 |
受講時間 | 13:00~18:00 (12:40より受付) | |
開催場所 | 会場 |
|
持参物 |
|
前提条件
講座を受講するうえで、下記の知識・経験が必要になります。
基本操作 | 必要ありません。 |
---|---|
プログラミングの経験 | 必要ありません。 |
デザイン制作の経験 | 必要ありません。 |
ネットワークの知識 | 必要ありません。 |
Webページ制作の経験 | 必要ありません。 |
その他 | 必要ありません。 |
おすすめ講座
受講する前・受講した後にオススメしている講座です。
この講座を受講する前にオススメ | どんな講座かを確認したい方は、まずはチームリーダーのための交流分析/NLP体験講座を受講ください。 |
---|